老眼が進行中。フライ巻くときときにはヘッドルーペが必需品だ。
何種か試してみたが、このタミヤ模型製のヘッドルーペが一番使い良かった。おすすめ!
ホームセンターとかで手に入るルーペに比べてかなり値が張るが、度数の異なる3種類のレンズが付いて、軽く、視界が広くて使いやすい。
http://www.tamiya.com/japan/products/74092magnifying_visor/index.htm

何種か試してみたが、このタミヤ模型製のヘッドルーペが一番使い良かった。おすすめ!
ホームセンターとかで手に入るルーペに比べてかなり値が張るが、度数の異なる3種類のレンズが付いて、軽く、視界が広くて使いやすい。
http://www.tamiya.com/japan/products/74092magnifying_visor/index.htm

- 関連記事
スポンサーサイト
2012.09.15 / Top↑
湯原に行ってきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
フライショップ martira の掲示板で 73cm, 60cm, 55cm... の釣果報告を目にして、たまらず湯原にGO!
BIG ONEの期待に胸を弾ませながら、毎度の睡眠不足のまま4時過ぎに家を出た。
最初の大物ポイント。10時まで粘ったがニゴイのスプラッシュライズ(単なるジャンプ)に一瞬ドッキリしただけで、まったくの静寂。
漁協でコーヒーなどいただきながらしばしの休憩。先週の 73cm の主は、北海道にもご一緒したO-Nさんで、前日土曜日にはまた篭坊のお二人が65cmを掛けたとの情報もあり。そんな情報を聞くと、あまりゆっくりもして居れないので第2Rに挑戦。
天気は曇り、雲量も多いが降りそうで降らない。厳しい残暑も今日は一息で、ウェーダーを履いても苦にならないぐらい。ライズがあっても良さそうな気もするが、期待に反して全然。風のせいか?
漁協前で小さいニジマスと遊んでから、八景前へ移動。ライズは無し。フライを沈めると、数はヒットするが小さい。温泉館裏から下駐車場まで、管理釣り場区間全域を見て回ったが、ひとつの魚影も確認できなかった。
仕方がないので、ニジマスのいそうな場所に目星を付けてフライを沈めてみる。第1のポイントはハズレ、第2のポイントでマーカーに僅かにアタリがあり、第2投目でマーカーが引き込まれた。ヒット! だがサイズは小。同サイズのヒットが続いた。そしてやっと力強いヒット。何度か寄せては走られて、なかなか良いファイトだった。

(なかなか良いファイトだった。50cm)
ドラグ調整は大事ですね。最初ドラグが緩んでいて、パームでブレーキを掛けていたが、なかなかランを止めることができなかったが、ドラグ調整をしてからはラインブレイクの心配もあまりなく力強いランも抑えることができた。
そしてもう一度強いヒットがあったが、最初のランで余っていたラインの処理に失敗。出て行くラインがロッドハンドの中指に絡んでしまって、その瞬間ラインブレイク。う~ん、なかなか良いサイズだったかも...
この場所はギャラリーも多く、ウェーディングしてロッドを振っている真後ろに立たれたり、小さな子供連れで後方のベンチに腰掛けたりするので、それ以上続けることができずに退散。
休憩の後、午後4時頃から第3R。第2Rでヒットが連続したポイントもイブニングになってどこかえ移動したのか、今度は全然アタリなし。イブニングライズも無く終了。

(終了間際にヒットした40cm)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
フライショップ martira の掲示板で 73cm, 60cm, 55cm... の釣果報告を目にして、たまらず湯原にGO!
BIG ONEの期待に胸を弾ませながら、毎度の睡眠不足のまま4時過ぎに家を出た。
最初の大物ポイント。10時まで粘ったがニゴイのスプラッシュライズ(単なるジャンプ)に一瞬ドッキリしただけで、まったくの静寂。
漁協でコーヒーなどいただきながらしばしの休憩。先週の 73cm の主は、北海道にもご一緒したO-Nさんで、前日土曜日にはまた篭坊のお二人が65cmを掛けたとの情報もあり。そんな情報を聞くと、あまりゆっくりもして居れないので第2Rに挑戦。
天気は曇り、雲量も多いが降りそうで降らない。厳しい残暑も今日は一息で、ウェーダーを履いても苦にならないぐらい。ライズがあっても良さそうな気もするが、期待に反して全然。風のせいか?
漁協前で小さいニジマスと遊んでから、八景前へ移動。ライズは無し。フライを沈めると、数はヒットするが小さい。温泉館裏から下駐車場まで、管理釣り場区間全域を見て回ったが、ひとつの魚影も確認できなかった。
仕方がないので、ニジマスのいそうな場所に目星を付けてフライを沈めてみる。第1のポイントはハズレ、第2のポイントでマーカーに僅かにアタリがあり、第2投目でマーカーが引き込まれた。ヒット! だがサイズは小。同サイズのヒットが続いた。そしてやっと力強いヒット。何度か寄せては走られて、なかなか良いファイトだった。

(なかなか良いファイトだった。50cm)
ドラグ調整は大事ですね。最初ドラグが緩んでいて、パームでブレーキを掛けていたが、なかなかランを止めることができなかったが、ドラグ調整をしてからはラインブレイクの心配もあまりなく力強いランも抑えることができた。
そしてもう一度強いヒットがあったが、最初のランで余っていたラインの処理に失敗。出て行くラインがロッドハンドの中指に絡んでしまって、その瞬間ラインブレイク。う~ん、なかなか良いサイズだったかも...
この場所はギャラリーも多く、ウェーディングしてロッドを振っている真後ろに立たれたり、小さな子供連れで後方のベンチに腰掛けたりするので、それ以上続けることができずに退散。
休憩の後、午後4時頃から第3R。第2Rでヒットが連続したポイントもイブニングになってどこかえ移動したのか、今度は全然アタリなし。イブニングライズも無く終了。

(終了間際にヒットした40cm)
- 関連記事
-
- 湯原 2013.08.10 (2013/08/11)
- 湯原 サントリーローヤルの会 2012.10.27-28 (2012/10/30)
- 湯原 2012.09.09 (2012/09/09)
- 湯原 2012.08.18 (2012/08/19)
- 湯原 2012.06.09 (2012/06/17)
2012.09.09 / Top↑
| Home |